ラブレターを書こう

ラブレターを書こうラブレターで、してはいけないというか、しないほうがいいと思うことがあります。 他人に書いてもらうことだと思います。大統領はスピーチライターを雇いますが、スピーチライターは、言葉を印象的にしたり、伝わりやすいようにリライトし…

自分の言っていることが正しいと思うこと怖さを知ろう。

私は、自分が正しいとおもって同じ職場のひとに言ってしまったことが全く見当外れのことであることに気づきました。正しいというのは基本的に思い込みで、ごう慢にすぎない。 どんな犯罪者も、法は犯したが正しいことをしたという、不当にもうけている金持ち…

入稿します。

入稿します。何かのご参考になればと思います。理解の秘密 http://www.amazon.co.jp/dp/4871882179英会話ヒトリゴト学習法 http://www.amazon.co.jp/dp/4569703461物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進 http://www.amazon.co.jp/dp/4492653600My J…

スキマじゃなかった

笑うセールスマンという漫画で、喪黒は、名刺にあなたのスキマ埋めますとかいてあった。誰しもスキマを持っていてそれを埋めたいと考えているようだ。しかし、スキマだなんてだれが決めたのだろう。 スキマではなく、もともと空っぽだったのではないか。悲観…

無理か、無理ではないかを決める基準

あなたの周りに自転車に乗れない人が何人いるだろうか。もし、あなたが友達に自転車に乗れないのだが、乗れるようになるだろうかと相談を受けたらどう返すだろうか。 きっと乗れるようになるはずだと返すだろう。 たとえ時間がかかったとしてもよほどのこと…

勉強しなさい。勉強してほしい。なんて言うだけじゃ誰もやらない。勉強をするあなただけが影響与える可能性がある。だいたい、時間を大切にしなさない。なんていう人がダラダラ目的もないような話を人前でされたら、だれが、ああ確かに言うとおりだなんてお…

ほめてもダメ、しかってもダメだったら、どうする?

だれよりも、自分が優れている場合には、そのグループをでなければならない。というルールを聞いたことがあると思います。思うと、ものすごく苦労して仕事をこなしている人は その人のできることよりも、仕事の量もしくは質がマッチして いないのではないか…

わかっているけど、

わかっているけど、モヤモヤへの対処方法誰かのせいにしたりできない 誰がどう見ても、自分が100%悪いときかっこ悪くて他人にも相談できないし 考えれば考えるほど苦しい。書いてみよう。自分だけの秘密を。 無駄だって思っても。

死んだ人のために時間を使ってよいものか。残された時間をどう生きるか。

限定局面から発想して自分の生き方についてもう一度考える。 ある人の配偶者と子供が、犯人によって殺された。 殺された配偶者も、殺された子供も帰ってこないんだけど。 社会がよくなったところで、 犯人が死刑になってもならなくても 死の意味は、死んでし…

何を恐れているの?

恐れていること自体悪いことではない。 何に恐れているのかわからないで漠然とした不安感は、理由もなくあなたにブレーキをかけます。何かを恐れることは悪いことではないです 何に恐れをいただいているかをはっきりさせないことのほうが問題です。別れ秘密…

いままでやってこなかったんだから、そのことを嘆いても何にも変わらないですよ。

やるべきことが山のように重なっているのは、いままでやってこなかっただけのことでしょう。やらなかったら、終わらない。 リストにして一つずつ片付けましょう。 自分の弱さと向かい合いつつ。

いやな客は、徹底的に遠ざけろ。

昔、芸能人がラフな服装で高級服飾店に行ったときのこと、海外だったか、何かの理由で自分の知名度、金持ち度合いが伝わらなかったようで、店員に金持ちの扱いをされなかったことに立腹。 自分の財力にものを言わせて、その店の商品を買い占めたところ、店員…

恨みをはらすために時間を使うな。

お仕事で、ミスが見つかった。犯人捜しはよくないなんていいながら、工場では、製造ミスの部品をさらし首と呼びさらし者にしているし、(あれは、あくまでミスを恨んで人を恨まずなのかもしれないが)原因追求とそのミスをした行為者の批判に安易に流れてし…

疲れることと成果があがること一緒になっていませんか?

疲れることをすれば、成果があがるという勘違いをしていませんか? 何か新しいことを始めようと、事業の立ち上げ時や作業フローが明確になっていないときに 確かにどうしたらいいんだろうと考えていろいろやってみてます。ここで苦労することには、何の問題も…

考えることをやめるという提案

そんなのは提案じゃないから。

私はどうですか?

1対1で話すときに相手の評価をするようなことをいうのは若干はばかられる。自分についても卑下しながら話せば話せないこともないし。 大きなくくりで話すというのは、気軽だ。しかし、相手を評価したり、話の対象を相手だけに限定した話は、ナイフで体を 切…

「私が主役じゃないといやだ」と泣き叫ぶ子供と君の今言ったことをことの違いってある?

他人を動かしたいとおもっていう言葉を使う人は、同時に他人をやみに突き落とす言葉を知っていることになりますよね。

君も一人ぼっちだね?という状況は存在しない。

君も仲間はずれで、ほとんどの他人から無視されている人同士という状況は存在する。

「コミュニケーションの問題だったということが分かった」という結果

コミュニケーションという言葉は便利だよね。 コミュニケーション・ツールだとか。 範囲が広すぎて、どうにもなんないでしょう。企画案を書きながら、コミュニケーションのなんとか、何とか感を醸成とか、形式知→暗黙知とか書いていると自分ならここに突っ込…

「それ、適当にやっておいて」といわれたら

依頼している人は、面倒だからとかじゃなくて 他に優先順位が高いことがあるからのケースもあるよ。けっして、そう言った人が、考えるの面倒とか、戦略を立てられないとか疑わないように。戦略みたいなグランドデザインとか、そういったものが上流が落ちてこ…

成功は、より働かせることで打率があがったところにあった。

もしも、やめて欲しくないなら、やる気を出すお手伝いをするのが役目じゃないの?

「なんで、すぐやめちゃうんだろうね?」 って、本気で分からないの?3年もいれば同じことがループしているのは、どんなに鈍い人でも気づくでしょう。 やめることを否定的に考えているものおかしいし。 どんどん新しい道を提供したか? やめないことを前提に考…

昔、プログラマさんに聞いた。 Winnyを作ろうとおもったらどれぐらいで作れるものなんですか? 「1ヶ月ぐらい?」 との回答。おお、すごいと思った。でも、その人は結局、日々の仕事を淡々とこなしていくだけだった。 もし、僕がそれぐらいの技術をもっていた…

人生は、楽しみを満喫するには、短すぎる。 苦しみ悩むだけなら、長すぎる。ここが地獄なら、早く死んでしまったほうがよい。 何もしなくても、良くなるなんてことはなくて果てしなく苦しみが続く。臆病にも死ねないんだったら、(私のこと) 手探りで探し続け…

自分のことを悪くいう人(私は、できない子ですから、バカですから…)

自分のことを悪くいう人は、本当に自分のことを悪い(よくない)と思っていない。自嘲気味に話すことで自分にかかるプレッシャーを避けるだけの言葉であることが多い。 この人たちに届く言葉はあるのだろうか? きっと彼らの予定された相手の返答として、 無…

求められているもの 「ゴールを間違えていないか」

自分の小さな「箱」から脱出する方法 (http://www.amazon.co.jp/gp/product/4479791779) を読みました。 非常に良い本だと思いました。買ったほうがよいと思います。(私は、会社のブッククロッシングに放流しました) この本を読んで以下のようなことを考えま…

どなたか教えてください。

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/ の「劇場の人気記事」のようにはてなブックマークの人気順にした記事を表示させたいのですが、これは、はてなのサービスでモジュールとしてありますか?自分でつくるなら、RSSを取得して解決みたいなことまでは http:…

読み進まない本

本を読むことに、苦痛はないのですが 妙に読むことに集中できない本があります。読んでいると、いろんな部分に反応してしまい本文を終えなくなってしまいます。 自分に置き換えるとどうだろう。 あの場面でこういったらどうなっただろうか。そんな本に最近良…

どこまでいけるんだろう

帰り道。どこまでいけるんだろうかと疑問に思った。そして、アラン・ケイの言葉を思い出した。The best way to predict the future is to invent it.どこまでいけるんだろうか? いってみて、どこまでいくことができたところが限界だ。 限界を知るにはそうす…