2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧
自分のことを悪くいう人は、本当に自分のことを悪い(よくない)と思っていない。自嘲気味に話すことで自分にかかるプレッシャーを避けるだけの言葉であることが多い。 この人たちに届く言葉はあるのだろうか? きっと彼らの予定された相手の返答として、 無…
自分の小さな「箱」から脱出する方法 (http://www.amazon.co.jp/gp/product/4479791779) を読みました。 非常に良い本だと思いました。買ったほうがよいと思います。(私は、会社のブッククロッシングに放流しました) この本を読んで以下のようなことを考えま…
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/ の「劇場の人気記事」のようにはてなブックマークの人気順にした記事を表示させたいのですが、これは、はてなのサービスでモジュールとしてありますか?自分でつくるなら、RSSを取得して解決みたいなことまでは http:…
本を読むことに、苦痛はないのですが 妙に読むことに集中できない本があります。読んでいると、いろんな部分に反応してしまい本文を終えなくなってしまいます。 自分に置き換えるとどうだろう。 あの場面でこういったらどうなっただろうか。そんな本に最近良…
帰り道。どこまでいけるんだろうかと疑問に思った。そして、アラン・ケイの言葉を思い出した。The best way to predict the future is to invent it.どこまでいけるんだろうか? いってみて、どこまでいくことができたところが限界だ。 限界を知るにはそうす…
欲しいと思うのは、足りないと感じるから 足りないと思うのは、直感的なことだと、だれもが思う。でも、足りないは、思い込みであるケースもある。 もしかして、おなかいっぱいになってない? おなかがいっぱいになるという場合には、こんなケースがあった。 …
くやしいことは、やればできたことをしなかったことがくやしい。自分の本当の声を無視し続けるのは、つらい。 いまから変えよう。 「そんなことはくだらない」 と叫んでみよう。思ったままに、言葉にしてみよう。心の赴くままに。少なくとも僕はあなたと同じ…
きっと、いけないことですが、できないと思っている人にはハードルを低くしてしまいます。 逆に、できると思っている人には、ハードルを高く設定してしまいます。できない人は、出ている結果がすべてだと思います。 調子だとか、モチベーションだとかは、言…
サラリーマンが集まれば、不満やグチって自然にでますよね。 同じ会社の人だけなら、仕事についてとか人間関係の話題になりますよね。 どこか後ろ向きのように感じることが多いサラリーマンなのに なんで、仕事の仕方の本や雑誌が売れるのか? なんだか、学校…
「そんなの無駄だ」 「いや、やってみなきゃわからない」どっかで、聞いた会話だ。 ものすごく大まかにいうと、どういう基準で、どう評価するかという点。狙ったとおりにすべてのことが運べば、誰も困らない。 でも、結構うまくいかない。うまくいかないこと…